捨て活とは?今すぐ始めたい断捨離との違い・メリット・やり方を徹底解説

捨て活とは?今すぐ始めたい断捨離との違い・メリット・やり方を徹底解説
  • 捨て活とは?
  • 捨て活のメリット
  • コーチングを受けた方の感想や変化は?

こんにちは、金沢シーサイドFM編集部です。

今回は業界口コミNo.1【経済的・時間的・場所的に自由になれる女性を1億人輩出】、捨て活コーチング事業を運営されている『株式会社ETSUKOエンタープライズ』さんにお話を聞いてまいります。

まず、株式会社ETSUKOエンタープライズについて簡単にご紹介します。

株式会社ETSUKOエンタープライズについて

・会社設立1年で1億円の売上を達成
・3ヵ月で150万円、10ヶ月で1000万円越え
・海外のガラナーパーティーから招待

経済的・時間的・場所的に自由になれる女性を1億人輩出することがミッション

#捨て活
藍田隆希さん

捨て活マスター・悦子さんの「人生好転ラジオ」へようこそ。
ナビゲーターは金沢シーサイドFMのアイダリュウキです。

悦子さん

よろしくお願いします。捨て活マスターの悦子です。

記事の内容
  • 捨て活とは?
  • 捨て活との出会いは?
  • 捨て活のメリット
  • YouTube発信について
  • コーチングを受けた方の感想や変化は?
  • 申込・問い合わせ方法と皆様へのメッセージ
  • 株式会社ETSUKOエンタープライズについて

▼YouTube版はこちら


  • LINE限定動画
  • 特別個別セッションのお知らせ
  • LINE限定勉強会のお知らせ
  • 捨てないとやばいリストPDFプレゼント
LINEお友達追加でプレゼント
目次

捨て活とは?

多くの方は「物を捨てること」を想像すると思いますが、捨てる対象は物だけではありません。
情報、人間関係、そして一番は古い概念です。
いらないものを手放し、人生を軽やかにして、本当に大切なものにフォーカスする、それが私の「捨て活」です。
古くて不要なものを手放すことで、理想の未来に近づけます。


捨て活との出会いは?

藍田隆希さん

捨て活に出会ったきっかけは何でしたか?

悦子さん

4年前、人生にモヤモヤしていました。
結婚もしていて、夫も優しく、ピアノ講師の仕事も嫌いではありませんでしたが、「このまま毎日同じ繰り返し?」という違和感が強くなっていったんです。
私は23歳の時にロサンゼルスへ音楽留学していて、あの自由さが忘れられなかったんです。
再び住みたいのに、現実は動かない。やがて周りや自分を責めそうになり、「このままでは良くない」と思ってコーチングを受けました。
それが「手放すこと」を軸にしたコーチングで、そこから「捨て活」が始まりました。


捨て活のメリット

  • 物・予定・人間関係の過剰を手放し、心と家の可処分空間が増える。
  • 家事・仕事のムダが減り、探し物ゼロで生産性が上がる。
  • 不要な購買が減って出費が締まり、貯蓄・投資に回せる。
  • 選択肢が整理されてストレス・決断疲れが軽くなり、体調も整う。
  • 「本当にやりたいこと」が明確になり、行動力と自己肯定感が高まる。

増やすより、まず減らす

多くの人は人生を良くしようとして、勉強やスキルアップ、人脈や情報を「増やす」方向に行きます。
でも入れすぎると混乱して、結局何も動けなくなることがあるんです。
だからこそ、まずはそぎ落とす。捨てることで、自分にとって本当に大事なことが見極められます。


一番大きな「捨て活」

藍田隆希さん

これまでで一番大きな「捨て活」は何でしたか?

悦子さん

よく聞かれますが、夫です(笑)。
嫌いになったわけではありません。ただ自分の未来を考えた時に「違うかもしれない」と感じ、思い切って決断しました。

藍田隆希さん

実際、どう変わりましたか?

悦子さん

住まいが変わり、仕事に集中できるようになって一気に加速し、日常が劇的に変わりました。
もともとピアノ講師でしたが、「捨てる」をテーマにYouTube発信を始め、そこから今の仕事につながりました。


最初の一歩は「洋服1着」から

藍田隆希さん

最初の捨て活は何から始めましたか?

悦子さん

洋服です。
何十着もある中の着ていない1着を手放す。ここから始めると弾みがつきます。やがて物だけでなく、人生全体の見直しへと広がっていきました。


捨てるほど、新しい出会いが入ってくる

皆さん「捨てたら一人ぼっちになるのでは」と怖がりますが、実際は逆です。
不要なものを手放すとキャパシティが空き、新しい人間関係が自然と入ってきます。
良いものを入れたいからこそ、まず捨てる。これは原則です。

藍田隆希さん

キャパが空くから、本当に必要なものが入ってきやすくなるわけですね。

悦子さん

まさにその通りです。


YouTube発信について

藍田隆希さん

YouTubeではどんな発信をしていますか?

悦子さん

真剣に始めたのは3年前くらいです。お宅訪問で一緒に捨てる企画が一番人気です。ほかに、私が率直に相談に答える回や、捨てる基準・メリットの解説もあります。

藍田隆希さん

楽しみながら学べるチャンネルなんですね。

悦子さん

その通りです。「捨て活 悦子」で検索すると出ます。


仕事としての捨て活

藍田隆希さん

捨て活を事業にしたきっかけは何ですか?

悦子さん

もともと捨てるのが得意で、ピアノの生徒さんに話していたら、その中のお一人が私の受けたコーチングに興味を持ってくれて、試しにやってみたのが始まりです。

藍田隆希さん

最初のクライアントの反応はどうでしたか?

悦子さん

その方は経営者で、家の物の8割、会社の物の8割を捨てたところ、3か月後には売上が10倍になりました。削ぎ落とすことで成果が加速するのを目の当たりにしました。


誰にでも効く「やらないことを決める」

モヤモヤしている人には特に効きますが、実は経営者にも当てはまります。
やることを増やすより、「やらないことを決める」。タスク、情報、人間関係。
すべてに優先順位をつけて手放す。
事業を伸ばしたい人も、人生を良くしたい人も、まず「捨てる」からスタートです。

藍田隆希さん

聞いている方は驚くかもしれません。
成長=インプットと考えがちですが、最初に削除から入るんですね。

悦子さん

そうです。とにかく「やらないことを決める」のが先です。


コーチングを受けた方の感想や変化は?

藍田隆希さん

コーチングを受けた方の感想や変化についておしえていただけますか?

Aさん

家族のためだけに時間を使い世界が狭まっていたが、卒園式の写真に衝撃を受けてETSUKO先生のコーチングを受講しました。
「妻/母はこうあるべき」という自己制限に気づき、やりたいことを自分に許可できるようになりました。
子どもには自立を促し、依存関係から必要な時に助け合うチームへ関係性が改善され、「本当にしたいこと」が明確になり行動が加速しました。捨て活講師の任用や念願のフランス行きも決まり、これからの人生に自信が持てました。

Bさん

家族の看護と家事に追われ無気力、動画視聴で時間を浪費している感覚が続いていました。YouTubeでETSUKO先生を知り「捨て活」を開始、コーチング受講で生活が一変しました。仕事以外にも意欲が湧き、家族も互いに協力し合える関係を築くことができ、マインドが整って自己肯定感が回復し、自分の価値を実感しています。未知の世界に踏み出したことで人生が良い方向へ進んでいます。

悦子さん

売上が伸びた方、夫婦関係が良くなった方、逆に私のように関係を手放して新しい人生を選んだ方、親子関係が良くなった方など本当に様々です。


何より「自分との関係」が良くなり、自己肯定感が上がります。
ごちゃごちゃした状態では、本当に必要なものが見えません。まずは捨てることで視界がクリアになります。

相談の実績と、よくある入口

コーチングは累計500名以上、軽い相談を含めると1,000〜2,000名になります。
それだけ多くの方が実は困っています。
入口としては、「ミニマリストになりたい」「身軽になりたい」という目的で来られる方が多いです。
ですが、最終的にお伝えしたいのは「好きなように生きること」。
途中でミニマルになりますが、ゴールは「自分が好きなものを堂々と選ぶ生き方」です。


収入面の変化とおすすめの始め方

藍田隆希さん

悦子さん自身はどれくらい変わりましたか?

悦子さん

収入は100倍、200倍になりました。だからこそ最初に「捨てる」をおすすめします。
いきなりハードルが高い方は、まずYouTubeを何度か見て「捨てる意味」を理解してください。すぐに軽やかさを実感できると思います。


申込・問い合わせ方法と皆様へのメッセージ

以下のURLよりお問い合わせすることができます。

LINEの友達登録にて限定の特典も配布しているためぜひご登録ください。

  • LINE限定動画
  • 特別個別セッションのお知らせ
  • LINE限定勉強会のお知らせ
  • 捨てないとやばいリストPDFプレゼント
LINEお友達追加でプレゼント

悦子さん

まずは「捨てること」から始めてください。
今日、目の前のゴミでも、クローゼットの着ていない一着でも構いません。1つ手放すだけで、「自分にとって本当に大事なもの」が見え始めます。ここから人生は変わります。

藍田隆希さん

最初の一歩が大切ですね。
皆さんもクローゼットを見直して、「本当に要るのか」を自分に問いながら、まず1つ捨てることから始めてみてください。

株式会社ETSUKOエンタープライズについて

株式会社ETSUKOエンタープライズでは、「リリース(手放す)」を中核概念とし、99%の無駄を削ぎ落とし、1%の本当に大切なことに集中できる社会の実現を目指しています。リリースは、モノやタスクに限らず、古い固定観念や他人基準からも距離を取り、心身を軽やかにするための実践です。

背景と課題認識

現代社会において、女性が当たり前に「自由」を選べる環境は、いまだ十分とは言えません。「女性とはこうあるべき」「良い妻とはこうあるべき」といった旧来の価値観は、意思決定や自己実現の障壁になっています。株式会社ETSUKOエンタープライズでは、この構造的な負荷を手放すことで、本来の可能性に集中できる状態をつくります。

株式会社ETSUKOエンタープライズが提供する価値

  • 集中対象の明確化:やるべきことを1%に絞り込み、成果に直結する行動へ資源を再配分
  • 意思決定の負荷軽減:情報・タスク・役割を整理し、迷いと消耗を最小化
  • 心身の軽やかさ:執着や比較から離れ、自己決定感と幸福感を高める
  • 自分らしい生き方の推進:何者にも縛られず、人生を自分の色で彩る選択を後押し

取り組み姿勢

共感する仲間・組織と連携し、教育・発信・コミュニティ形成を通じて、日本の女性が自由を当たり前に選べる未来を共創します。私たちは、ダイバーシティ&インクルージョンとウェルビーイングの観点から、個人・組織双方の変化を持続的に支援します。

  • ミッション:リリースを通じて、誰もが1%の本質に集中できる社会インフラをつくる。
  • ビジョン:女性の自由が前提となる社会。心身ともに軽やかで、選択に誇りを持てる世界。

まとめ

  • 99%を手放し、1%に集中する「リリース」は、最短で豊かさに近づく方法
  • 古い概念や他人基準を外し、自分軸で選ぶことが自由の出発点
  • 今日の小さな手放しが、明日の大きな余白と成果をつくる
藍田隆希さん

本日は、捨て活マスター・悦子さんとお届けしました。
次回も、皆さんの人生が晴れるヒントをお届けします。
悦子さんありがとうございました。

悦子さん

ありがとうございました。

気になった方は「捨て活 悦子」で検索し、YouTubeチャンネルの登録と公式LINEのチェックをお願いします。

▼公式YouTube CH

https://www.youtube.com/@ETSUKO_QOL

  • LINE限定動画
  • 特別個別セッションのお知らせ
  • LINE限定勉強会のお知らせ
  • 捨てないとやばいリストPDFプレゼント
LINEお友達追加でプレゼント
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次